月刊経理ウーマン
研修出版
研修出版
【特別企画】
少しの手間で返済不要のお金を手に入れよう
最新版・中小企業で使える! 得する!! 「オススメ助成金」厳選8
皆さんの会社では「助成金」を使ったことがあるでしょうか? 「名前はなんとなく聞いたことはあるけど敷居が高そうで…」という経理担当者の方も多いかもしれませんね。助成金をひとことで説明すれば「条件を満たせば国からもらえるお金」のことです。重要なのは「もらえる」という部分です。たとえば「融資」であれば、いつか必ず返す必要があります。 しかし助成金なら返す必要がありません。この助成金に関しては、毎年4月に制度の改正・廃止が行なわれます。今月の特集では、最新の情報を元に、中小企業にとって使い勝手がよくてメリットの大きい助成金を厳選してご紹介します。あなたの会社でも返済不要のお金を手に入れて経営体質の強化を図りましょう!!
少しの手間で返済不要のお金を手に入れよう
最新版・中小企業で使える! 得する!! 「オススメ助成金」厳選8
皆さんの会社では「助成金」を使ったことがあるでしょうか? 「名前はなんとなく聞いたことはあるけど敷居が高そうで…」という経理担当者の方も多いかもしれませんね。助成金をひとことで説明すれば「条件を満たせば国からもらえるお金」のことです。重要なのは「もらえる」という部分です。たとえば「融資」であれば、いつか必ず返す必要があります。 しかし助成金なら返す必要がありません。この助成金に関しては、毎年4月に制度の改正・廃止が行なわれます。今月の特集では、最新の情報を元に、中小企業にとって使い勝手がよくてメリットの大きい助成金を厳選してご紹介します。あなたの会社でも返済不要のお金を手に入れて経営体質の強化を図りましょう!!
【その他の記事】
◆消費増税で実施される「ポイント還元制度」とはこんな内容です
2019年10月1日からの消費増税で景気が冷え込むのを回避するため、政府はさまざまな経済対策を講じる予定です。そのひとつがポイント還元制度です。キャッシュレス決済のみが対象で、10月から9ヵ月間の期間限定とはいえ、場合によっては増税分以上の還元を受けられる制度となっています。ここでは、どんな店舗でどんな買い物をすればお得になるのか、ポイント還元制度の詳しい中身を見て行きましょう。
◆どこよりも分かりやすい「不動産登記簿謄本」の読み方
不動産登記簿には、その不動産(土地や建物)の情報が詳しく書かれています。どこにどんな不動産があり、それが誰のものなのか、抵当権は設定されているのか……。そうした情報は不動産売買のときだけでなく、新規取引先の信用状況を把握するためにも必要となります。ただ実際の不動産登記簿謄本を見てみると、「表題部」「権利部」「甲区」「乙区」など難解そうに語句が並んでいます。ここでは専門家が「不動産登記簿謄本」の読み方をどこよりも分かりやすくレクチャーします。
◆「修繕費」と「資本的支出」の税務取扱いが理解できるQ&A
会社で使っている建物や機械・備品等を修理するための費用は「修繕費」として計上することができます。ただし「修理」したものがすべて「修繕費」になるわけではありません。場合によっては「資本的支出」として処理し、固定資産と同様に対応年数の期間にわたって減価償却資産として減価償却する必要があります。経理担当者としては「修繕費」「資本的支出」のいずれで処理するか迷う場合もあるでしょう。ここでは「資本的支出」と「修繕費」の税務取扱いについてQ&Aで解説します。
◆「改正入管法」の中味&中小企業への影響と対応策を考える
昨年12月、出入国管理及び難民認定法(いわゆる「入管法」)が改正され、「特定技能」という新たな在留資格が加えられました。人手不足に悩む企業にとっては朗報のようにも思えますが、一方で「大量の外国人が流入すれば、日本人の雇用や地域社会にも影響を与えかねない」 といった懸念の声も上がっています。ここでは改正された「入管法」の内容と中小企業への影響について考えます。
◆「社員の不正」を事前に防止するための心得集
社内不正といえば、新聞紙上を賑わすような大企業の社員が引き起こした巨額不正に目を奪われがちですが、実は、社員による不正は、大企業よりむしろ中小企業に多いのが実態です。中小企業における社内不正のほとんどは、経営者の不正に対する認識不足や、不正を未然防止・早期発見する内部統制の仕組みの不十分さに起因しているといってよいでしょう。では、どうすれば不正を防ぐことができるのでしょうか。ここでは中小企業で実施したい不正防止策をアドバイスします。
◆酷暑を乗り切るために使ってみたい「ひんやりグッズ」8選
今年も暑い夏がやってきます。昨年の夏は猛暑が続いて、東京でも10月に31℃以上を記録したのは記憶に新しいところです。異常気象といわれる昨今、今年も酷暑が予想されます。そんななかで熱中症にかからないためにも暑さ対策が欠かせません。ここでは気化熱を利用した冷感タオルから首掛け型ミニ扇風機まで、編集部で厳選した「ひんやりグッズ」をご紹介。これらのグッズを使って酷暑を乗り切りましょう!!
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(クリス松村さん)
毎回、各界の著名人の方に「金銭哲学」を語ってもらう連載企画。今月号では、オランダの政治都市ハーグで誕生し、日本に帰国後も学生時代にアメリカ、カナダ、ブラジル、メキシコ、フランス、ギリシャなど各都市を訪問。邦楽、洋楽問わずの音楽好きが高じて、番組出演にとどまらず、テレビやラジオの番組監修、CDの音楽解説、航空会社の機内放送オーディオプログラムの構成、ナレーションなども手掛けるクリス松村さんにご登場いただきました。
■連載記事■
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
【関連する記事】
- ラジオ深夜便 ------- 体の芯から女優そのものでした〜森光子 山本學 ..
- 名字と家紋の真実 天皇家から戦国武将、そして あなたの先祖まで日本人のルーツ..
- 本能寺の変――光秀を決断させたもの 、、、 光秀の周辺事情を綿密に検証
- 診療科別 医療ガイド ーーー その病気を診るのは,どの診療科? 31の診療科..
- 冬 -------- 寒い冬は身も心も「熱燗」で温まる。 熱燗好きの呑ん兵衛も納..
- 千利休を知る 100
- 年金生活を楽しくする ------ 頑張らない節約術
- エコノミスト ------- Trump’s legacy
- 最新医療経営 --「鬼滅の刃」が模範! 病院にこそ必要な「共感型」経営----..
- コロナ禍を乗り切る! 借入れに頼らずに資金創出する方法 …… 保阪 賀津彦(..