月刊ケアマネジメント
環境新聞社
環境新聞社
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。
ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
月刊ケアマネジメント2019年3月号
【特集 8050問題に注目 長期化するひきこもり】
利用者宅を訪ねたら、奥でひきこもっている息子や娘がいた――。ときには、障害があって家族自身に支援が必要なんてことも。
利用者だけでなく、家族にも目を向けざるを得ない現実は、現場が一番実感していることかもしれません。
ひきこもりの人の家族会が2017年に行った調査によれば、ひきこもり本人の平均年齢は34.4歳。
ひきこもりの人の家族会が2017年に行った調査によれば、ひきこもり本人の平均年齢は34.4歳。
40代以上の割合は、調査対象の約3割に。40歳以上の人の平均ひきこもり期間は、18年近くに及んでいることも分かっています。
こうした中、内閣府は2018年、新たなひきこもりの実態調査に乗り出しました。
生活困窮者自立支援法など、国による支援も始まっています。今回の取材では、8050問題の「80側」だけでなく、「50側」の支援を担う関係者にも話を聞きました。
共通していたのが、80側の担い手であるケアマネジャーへの期待の大きさです。
・増える複合的課題を抱える世帯 求められる「家族まるごと」支援
・家族会に聞く 親の介護きっかけに立ち直る人も
インタビュー 上田理香さん◎KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長
インタビュー 上田理香さん◎KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長
・始まっている地域の支援-1 複合的な生活課題 支援者支援で解決へ
ウェルファーム杉並「在宅医療・生活支援センター」◎東京都杉並区
ウェルファーム杉並「在宅医療・生活支援センター」◎東京都杉並区
・始まっている地域の支援-2 自立相談支援窓口では「50側」にアプローチ
インクル相談室鎌倉◎神奈川県鎌倉市
インクル相談室鎌倉◎神奈川県鎌倉市
・支援を深めよう 専門家がアドバイス
・精神障害と向き合うヒント 精神疾患は怖くない まぎらわしい病気がいろいろある
執筆 春日武彦◎精神科医
執筆 春日武彦◎精神科医
・今注目のオープンダイアローグって?
訪問看護ステーションKAZOC◎東京都練馬区
訪問看護ステーションKAZOC◎東京都練馬区
特別企画
知っておきたい災害弱者の避難所生活
執筆 榛沢和彦◎避難所・避難生活学会理事長
知っておきたい災害弱者の避難所生活
執筆 榛沢和彦◎避難所・避難生活学会理事長
特集2
高齢者の「痛み」をひもとく
執筆 伊達 久◎仙台ペインクリニック 院長
<連載>
主任ケアマネジャー 支援者支援のヒント
ペ・ホス ◆ アプロクリエイト代表
つながれ! ケアマネジャー連絡会の輪
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
本人中心の支援って?
それが相談支援専門員の仕事です!
それが相談支援専門員の仕事です!
ともにアート
間違いだらけの車いす選び
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
Let,s enjoy Cinema
みんなでつくる井戸ばた会議
読者アンケート
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ NPO法人カナン 相談支援専門員
宗利勝之 ◆ NPO法人カナン 相談支援専門員
風の手帖
尾ア 雄 ◆ 医療・福祉ジャーナリスト(老・病・死を考える会世話人)
尾ア 雄 ◆ 医療・福祉ジャーナリスト(老・病・死を考える会世話人)
わが社のおすすめ!
【関連する記事】
- ラジオ深夜便 ------- 体の芯から女優そのものでした〜森光子 山本學 ..
- 名字と家紋の真実 天皇家から戦国武将、そして あなたの先祖まで日本人のルーツ..
- 本能寺の変――光秀を決断させたもの 、、、 光秀の周辺事情を綿密に検証
- 診療科別 医療ガイド ーーー その病気を診るのは,どの診療科? 31の診療科..
- 冬 -------- 寒い冬は身も心も「熱燗」で温まる。 熱燗好きの呑ん兵衛も納..
- 千利休を知る 100
- 年金生活を楽しくする ------ 頑張らない節約術
- エコノミスト ------- Trump’s legacy
- 最新医療経営 --「鬼滅の刃」が模範! 病院にこそ必要な「共感型」経営----..
- コロナ禍を乗り切る! 借入れに頼らずに資金創出する方法 …… 保阪 賀津彦(..