DAYS JAPAN(デイズ ジャパン)
デイズジャパン
デイズジャパン
特集「沖縄の見る希望 誇りある豊かさ」
追悼・翁長雄志さん
追悼・翁長雄志さん
1 歴史紡いだ知事 県民とみせた沖縄の覚悟
翁長知事が生前に残した、沖縄の平和を願う言葉を集め、収録。命を懸け、闘い続けた翁長さんの怒りと願いを受け継いでいくために、そのひとつひとつを振り返る。
2 辺野古の先に咲く希望
沖縄平和運動センター 山城博治さんインタビュー
翁長知事が語り続けた沖縄の未来は、そのまま県民が夢見る未来だった。
平和への意志を受け継いでいく。辺野古新基地建設の最前線で声を上げ続ける山城さんが語る、翁長知事。
沖縄平和運動センター 山城博治さんインタビュー
翁長知事が語り続けた沖縄の未来は、そのまま県民が夢見る未来だった。
平和への意志を受け継いでいく。辺野古新基地建設の最前線で声を上げ続ける山城さんが語る、翁長知事。
3 脱「基地経済」こそが沖縄の未来である
長年ぶつけられてきた「沖縄は米軍基地なしでは生きていけない」という言葉に対し、「基地は沖縄経済の最大の阻害要因だ」と主張してきた翁長知事。沖縄経済の実態と、基地のない沖縄経済のプランを提示する。記事中では「基地依存経済の嘘」をあばき、米軍基地返還によって、沖縄が得られる経済効果を、沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛さんが解説。
文/前泊博盛(沖縄国際大学大学院教授)
長年ぶつけられてきた「沖縄は米軍基地なしでは生きていけない」という言葉に対し、「基地は沖縄経済の最大の阻害要因だ」と主張してきた翁長知事。沖縄経済の実態と、基地のない沖縄経済のプランを提示する。記事中では「基地依存経済の嘘」をあばき、米軍基地返還によって、沖縄が得られる経済効果を、沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛さんが解説。
文/前泊博盛(沖縄国際大学大学院教授)
巻頭特集 「沖縄と国体」
『国体論―菊と星条旗』(集英社新書、2018年)などの著者である白井聡さんが、沖縄が負わされてきた差別的な役割や、それに甘んじてきた本土の沖縄への依存を、日本人の潜在意識に浸透している「国体」という概念を用いて論じる。
文/白井聡(政治学者)
文/白井聡(政治学者)
写真特集「危険と困難にみちた アメリカへの道」
トランプ大統領が4月に発表した不法移民に関する、不寛容(ゼロ・トレランス)政策。同政策により多くの不法移民の親子が離別させられている上、成人した不法移民のほとんどが拘留され、刑事責任を問われている。彼らはなぜ法を犯し、命を危険にさらしてまでアメリカを目指すのか。
写真・文/ジョン・ムーア
トランプ大統領が4月に発表した不法移民に関する、不寛容(ゼロ・トレランス)政策。同政策により多くの不法移民の親子が離別させられている上、成人した不法移民のほとんどが拘留され、刑事責任を問われている。彼らはなぜ法を犯し、命を危険にさらしてまでアメリカを目指すのか。
写真・文/ジョン・ムーア
写真特集2「行き場のない不法移民たち 空きビルに居場所を求めて……」
アフリカ大陸で最大の経済大国となった南アフリカ共和国。
今ここに、アフリカの貧困国から、多くの人々が「生きる方法」を求めて流入している。
しかし、彼らを待ち受けていたのは、貧困と、非合法のビルでの生活だった。
写真・文/ジョナサン・トーゴヴニク
アフリカ大陸で最大の経済大国となった南アフリカ共和国。
今ここに、アフリカの貧困国から、多くの人々が「生きる方法」を求めて流入している。
しかし、彼らを待ち受けていたのは、貧困と、非合法のビルでの生活だった。
写真・文/ジョナサン・トーゴヴニク
写真特集3「ベーリング海峡 セイウチの大移動」
シベリア北東部、チュクチ海に面するセルトゥ・カーメン岬には、毎年春と秋に、セイウチの大群が押し寄せる。
しかし最近は、気候変動のほか、人間による生活への妨害や環境汚染も原因となり個体数が激減。
深刻な危機に直面している。
写真・文/ジャン・フランソワ・ラグロ
シベリア北東部、チュクチ海に面するセルトゥ・カーメン岬には、毎年春と秋に、セイウチの大群が押し寄せる。
しかし最近は、気候変動のほか、人間による生活への妨害や環境汚染も原因となり個体数が激減。
深刻な危機に直面している。
写真・文/ジャン・フランソワ・ラグロ
写真特集4「エコ・ビレッジに生きる」
航空機の発着回数の増加に伴い、滑走路の増設が決定した英・ヒースロー空港。
空港拡張への抗議を続ける人々が、空港周辺の拡張予定地に暮らし始め、自然のなかで環境に配慮した手造りの暮らしを実践している。
写真・文/ジョナサン・ゴールドバーグ
航空機の発着回数の増加に伴い、滑走路の増設が決定した英・ヒースロー空港。
空港拡張への抗議を続ける人々が、空港周辺の拡張予定地に暮らし始め、自然のなかで環境に配慮した手造りの暮らしを実践している。
写真・文/ジョナサン・ゴールドバーグ
[営みの地球]
シェトランド諸島のパフィン
「パフィン」の名称で親しまれる海鳥、ニシツノメドリ。
パフィンの魅力的な一面を紹介する。
写真・文/リチャード・シャックスミス
連載
・コラム「編集委員おしどりマコ・ケンの実際どうなの?」
トリチウム汚染水を海洋放出!?
ふざけるな。意見飛び交う公聴会ルポ
・コラム「編集委員おしどりマコ・ケンの実際どうなの?」
トリチウム汚染水を海洋放出!?
ふざけるな。意見飛び交う公聴会ルポ
・コラム「斎藤美奈子のOUTLOOK」
東京五輪ボランティアの「やりがい搾取」にご用心!
東京五輪ボランティアの「やりがい搾取」にご用心!
<映画×テレビ×ドキュメンタリー>
歌声と旋律のメッセージ 内なる静寂に心を寄せる
『あまねき旋律』ほか
文/橋本佳子(プロデューサー)
歌声と旋律のメッセージ 内なる静寂に心を寄せる
『あまねき旋律』ほか
文/橋本佳子(プロデューサー)
【関連する記事】
- 都市の小商圏を制す好立地bP企業はどこ ■都市別分析 、、、都市を攻める小商圏..
- ライフ VS. サミット 【最新MD対決】 都心型300坪の完成度
- とうとう始まった日本の出力制御を考える 〜九州電力 出力制御の解説と詳細
- 英国The Economist(エコノミスト) Slowbalisation
- 世界を動かす日本人 50
- 袋小路の英国 、、、EU離脱3つのシナリオ
- 文系でも怖くない ビジネス数学 ーーーーー 数学はビジネスパーソンの必須教養で..
- 世界はこう見る 日韓不信
- 塩&醤油 しみるラーメン ーーー おとなが楽しめる一杯はコレ!
- TIME(タイム) ------- BEYOND WALLS